TOP > ブログ
ブログ一覧
-
- 注文住宅でパントリーを設置したい方へ!おすすめの間取りをご紹介!
「パントリーを設置するか迷っている」「パントリーを設置する際の間取りを知りたい」
廿日市市で注文住宅をお考えの方で、このようにお悩みの方はいらっしゃると思います。
そこで今回は、注文住宅におけるパントリーの間取りをご紹介します。
ぜひ参考にしてください。□パントリーのメリットについて
パントリーを設置するか迷っている方に向けて、まずはパントリーのメリットをご紹介します。
大きく2つのメリットがあります。1つ目は、キッチンを広々と使えることです。
キッチンは食器や調理器具などで溢れてしまい、なかなかスッキリと片付かないとお悩みの方も多くいらっしゃいます。
来客の際は見栄えを気にして、大慌てで片付けた経験もあるのではないでしょうか。パントリーを設置しておけば、使わない調理器具や食材のストックなどをまとめて収納できるので、調理台の上は綺麗に片付きます。
そのため、キッチンを広々と使える上に、キッチンの見栄えも良くなるでしょう。使用頻度の低いものをパントリーに収納して、使う時だけ取り出すようにすれば、スッキリした状態を保てますね。
2つ目は、食材のストックができることです。
平日の間はお仕事で忙しくて、週末にまとめてお買い物をする方もいらっしゃいますよね。
特に家族の多いご家庭の場合であれば、買いだめするとなるとたくさんの収納スペースが必要になるでしょう。
そこに収納力抜群のパントリーがあれば、収納スペースの心配がありません。また、食材のストックは災害時の対策にもなるので心強いです。
□パントリーの間取りをご紹介!
このように非常に魅力的なパントリーですが、上手く利用するためには、間取りの工夫が欠かせません。
そこで、パントリーの間取り例を3つご紹介します。1つ目は、キッチンの動線上に設置する例です。
これは最も基本的な配置方法で、キッチンと横並びにレイアウトするのでとても便利です。
コンロのすぐ横にパントリーを設置するなど、料理中の動線に配慮した配置です。2つ目は、キッチンの背面に設置する例です。
よく使うカトラリーやグラス類は背面収納に、ときどき使う食器やキッチンスツールはパントリーに収納できます。
特に食器が多くて、収納に困っている場合はこのようにはっきりと分けるのも良いでしょう。3つ目は、玄関のシューズインクロークとつなげる例です。
玄関からパントリー、キッチンをひとつなぎにする動線にします。
こうした間取りの工夫により、玄関からパントリーまで重い荷物を運ぶ労力がかなり軽減できます。
意外と便利なので、ご検討してみてはいかがでしょうか。□まとめ
今回は、パントリーのメリットと間取りをご紹介しました。
当社はお客様に合った最適なプランをご提案させていただきます。
注文住宅をお考えの方はぜひ当社までお声掛けください。
-
- 注文住宅をお考えの方へ!無垢フローリングの魅力をご紹介します!
東広島市で注文住宅をお考えの方に知っていただきたいのが、無垢フローリングの魅力についてです。
無垢フローリングは、様々な利点があるのでぜひおすすめしたい床材です。
今回は、無垢フローリングの特徴と無垢材を選ぶポイントについてご紹介します。□無垢フローリングの特徴について
無垢フローリングとは、単一木材から切り出したフローリングとして製材した床材のことを言います。
複合フローリングと違い、木本来の質感や匂い、ぬくもりを感じられます。自然素材ならではの肌触りは、あたたかく優しく包み込むようで、いつまでも触っていたくなるような快適な肌触りです。
そして、天然木特有の調湿効果を持ち合わせているため、部屋をいつでも程よい湿度に保ってくれ、快適に過ごすことができます。また、時間の経過とともに少しずつ色合いが変化していくため、使っていくうちに深みが出てくる点も魅力的です。
まるで革製品のように、使っていくうちにゆっくりとエイジングされていく様子を楽しめますよ。しかし、無垢フローリングにも欠点があり、気温の変化や湿度の変化により伸縮が起こり、反りや割れが生じる可能性があります。
また、値段も高価な点が悩ましいところです。こうした無垢フローリングの特徴を押さえて、ご自身で取り入れてみるか検討してみてはいかがでしょうか。
□無垢材を選ぶポイントをご紹介します!
無垢フローリングと言っても、無垢材の素材ごとに細かい違いが生じてきます。
ここでは、無垢材を選ぶポイントを3点ご紹介します。1点目はデザイン性についてです。
床材は、部屋の面積を大きく占めるものになりますから、内装の印象に大きく関わってきます。
そのため、おしゃれさをお求めの方はデザイン性を重視して無垢材を選ぶことをおすすめします。和風や洋風など、どのテイストに仕上げたいのかによって選ぶ無垢材も変わります。
お好みの雰囲気に合わせて木目や色味を探し、無垢材を選択しましょう。2点目は肌触りについてです。
体にやさしい素材が良いとお考えの方は、木の持つ性質や自分の肌との相性を重視して選びましょう。
特にヒノキやスギ、ハードサイプレスなどの針葉樹に分類される樹種は、木の柔らかさや香りに定評がある無垢材です。3点目は実用性についてです。
無垢フローリングには、床暖房に対応しているものとそうでないものがあります。
床暖房の使用を検討している方は、事前に必ずチェックしておくようにしましょう。□まとめ
今回は、無垢フローリングについて詳しく解説しました。
この記事を参考にして無垢フローリングをご検討していただければ幸いです。
何かお困りのことがありましたら、お気軽に当社までお問い合わせください。
-
- 子育てに適した間取りとは?注文住宅をお考えの方必見です!
広島市周辺で注文住宅をお考えの方に知っていただきたいのが、子育てしやすい間取りについてです。
生活を快適にするための工夫について興味をお持ちの方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、子育てしやすい間取りについてポイントを分かりやすく解説します。□子育てしやすい間取りにおける3つのポイント
ここでは、子育てしやすい間取りを考える際に重要な視点を3つご紹介します。
1つ目は、キッチンからリビングを見渡せる点です。
特に乳幼児から小学校低学年くらいのお子様がいらっしゃる方は、常に見守ってあげていたいという方も多くいらっしゃいます。
料理をしながらでも、お子様とコミュニケーションを取りやすいという点は、お母さんからしたら非常にありがたいことではないでしょうか。2つ目は、窓と壁面のバランスが良い点です。
明るい家にしたいとお考えの方は、窓を大きなものにする場合があると思います。しかし、窓を大きなものにするとその分壁面が少なくなることを忘れてはいけません。
壁面が少なくなると、本棚を置いたり、ソファを置いたりするスペースがなく、家具の配置に困ってしまいます。
そのため、置きたい家具を配置できるだけの壁面があるかどうかは意識しておきましょう。3つ目は、リビングの横に和室がある点です。
リビング横の和室は、キッズスペースになったり、仮の寝床になったりと非常にマルチな役割を果たすため、何かと便利です。
また、リビングとの間仕切りを開けば、視界が広がり、開放的な印象をもたらせます。以上の3つの視点を参考にしておきましょうね。
□乳幼児のための配慮を欠かさずに!
お子様が伝い歩きを始めると、お子様から目が離せない状態になりますよね。
しかし、その間も炊事や洗濯などの家事をこなす必要があるので、常に目を配らせておくことができず、お母さんからすれば心配になりますよね。乳幼児は、キッチン用品やストーブなどの熱源を誤って手を触れてしまうことで、怪我をする危険性が高いです。
そこで、取り入れていただきたいのが、キッチンの入り口にベビーゲートを設置し、ストーブの周囲にはストーブガードを設置することです。
また、コンセントの位置を高くすることも効果的です。常にお子様に目を配らせておくことはできないからこそ、お子様の安全を守るために、必要に応じて様々な工夫を施すようにしましょうね。
□まとめ
今回は、子育てしやすい間取りについて詳しく解説しました。
便利さと安全性のバランスを意識しながら考えることが重要です。
何かお困りのことがありましたら、お気軽に当社までお問い合わせください。
-
- こだわりの注文住宅におすすめしたい無垢材についてご紹介します!
素材の暖かみを感じられる「無垢材」をご存知でしょうか。
家の基礎となる素材によって、印象はとても変わります。
今回は、こだわりの注文住宅にオススメしたい無垢材についてご紹介します。
注文住宅をお考えの方は、参考にしてください。□無垢材を注文住宅に取り入れるメリットをご紹介します!
無垢材は、その独特な見た目の美しさから、自然素材ならではのデザイン性を楽しめます。
選ぶ無垢材の種類によって家の雰囲気はガラッと変わり、塗り方や色でも自分好みのアレンジが可能です。さらに、自然と近い環境で暮らせることで、化学物質を発生させないため、アトピーやアレルギー対策にもなります。
ご家族の中にそういった悩みをお持ちの方がいる場合、健康な暮らしの実現のために検討するといいですね。素材によっては快適な湿度を保ったり、消臭性を持つなど嬉しい機能があります。
調湿作用によって、室温を保てるだけでなく、フローリング特有の床のヒヤッと感をなくす効果もあります。
様々な特徴を持つ無垢材があるので、機能によって使い分けするといいですね。□無垢材を注文住宅に取り入れる際の注意点をご紹介します!
自然な風合いと暖かみを感じられることで人気の素材ですが、デメリットもあるので注意が必要です。
無垢材は、傷つきやすい特徴があります。
柔らかいので、触れた感触はとても心地よいですが、その分もろく、重いものや硬いものを落とすと簡単にへこみます。
小さなお子さんがいるご家庭やペットを飼っている場合、それらによる傷もつきやすいです。しかし、季節による湿度の変化で、傷が目立たなくなっていきます。
小さい傷であれば自分で補修もできますし、素材の伸び縮みの性質よって次第に修正されます。
ただし、大きな傷の場合は、自然に修正されることは期待できないため、専門家に依頼するのがいいですね。また、色が変わるという特徴もあります。
これは、紫外線などの光を吸収して起きる現象です。
色合いの変化を楽しめれば良いですが、人によっては経年劣化とも捉えられるので、自分の好みを把握することが大切ですね。
また、変色を好まない人でも、メンテナンスを専門家に依頼すれば新築同様の色に戻せるので、検討すると良いでしょう。□まとめ
オススメしたい無垢材についてご紹介しました。
メリット・デメリットを理解した上で、こだわりの注文住宅にできると良いですね。
当社は、地域貢献に力を入れ、お客様に寄り添う企業でありたいと考えています。
少しでも満足のいく家づくりができるよう努めるので、広島市でお困りのことがある方はご相談ください。
-
- 注文住宅におすすめなZEHとは?プロがご紹介します!
快適に過ごせる住宅を目指したZEHをご存知でしょうか。
地球温暖化問題が世界的な課題となる中、環境に配慮した暮らしの実現にも貢献した住宅です。
今回は、そんな注文住宅にオススメなZEHについてプロがご紹介します。
これからマイホームを購入される方は、ぜひ参考にしてください。□注文住宅にオススメなZEH住宅の特徴をご紹介します!
ZEHとは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称で、消費エネルギーより作るエネルギーを上回ることを目指した住宅のことです。
ZEHの普及を目的とした事業によって補助金が国から支給されたり、政府からもZEH住宅の促進が期待されています。消費エネルギーを削減するため、断熱・省エネ性能を上げる設備を導入します。
断熱性能の向上は、エアコンなどを使わずに快適な温度を保つことに役立ちます。
また、HEMSというエネルギー収支を確認できるシステムを導入したり、省エネ効果の高い設備を導入することで、少ないエネルギーで快適に過ごせる住宅を目指します。太陽光発電を導入することで、環境に配慮した上でエネルギーを作り出せます。
このように、消費エネルギーより多くのエネルギーを生み出すことを目指し、実質住宅で消費するエネルギーをゼロにするのが、ZEH住宅の特徴です。□ZEH住宅のメリットをご紹介します!
省エネ性能の高さによって、光熱費を抑えられます。
先述したように、太陽光発電によってエネルギーを作り出すことで、住宅で使用する電気をまかなえるため、毎月の光熱費を大きく抑えられます。また、断熱性能が高いため、暑さや寒さに影響されにくい住宅にできます。
例えば、部屋と廊下ではよく寒暖差を感じますが、室温を一定に保てることで、夏は涼しく冬は暖かく快適に過ごせます。
冬場の温度差によってよく起きるヒートショックの予防にもなります。エネルギー性能の高さによって、非常時にも対応できる住宅を作れます。
蓄電池を設置することで、作り出したエネルギーを蓄えられ、日中にはそれを使い、夜間は充電するなどして効率よく稼働させられます。
災害や停電といった非常時にも役立つため、安心して暮らせますね。□まとめ
注文住宅にオススメなZEHについてご紹介しました。
当社は、「ZEHビルダー」という支援事業に登録されており、環境への負担も大幅に軽減する未来の住まい実現を目指しています。
地元の利便性を活かし、ご家族の希望に寄り添ったご提案させていただくので、広島市で気になることがある方は、是非一度ご相談ください。
-
- ぬくもりあふれる木の家のメリットとデメリットをご紹介します!
ぬくもり溢れる木の家に憧れをお持ちの方は多いでしょう。
雰囲気もおしゃれで、誰かに自慢したくなる作りですよね。
今回は、そんな木の家のメリット・デメリットをご紹介します。
これからマイホームをお考えの方は、ぜひ参考にしてください。□木の家のメリットをご紹介します!
まず、光熱費を抑えられるメリットがあります。
熱伝導率が低く、調湿作用があるのが木の良いところで、これによって暑さや寒さの影響を受けにくくなります。
空調設備に頼らなくとも快適に過ごせるので、節電につながります。次に、吸音性に優れている特徴があります。
コンクリートなどの固い素材では、音を吸収する力が弱いため、音を反響させます。
設備を導入しなくとも、木の吸音性の高さが生活音の防音に活躍しますね。また、建築費用が比較的に安い傾向があります。
素材によって価格はピンキリではありますが、一般的な作りの住宅に比べ安く済みます。
一般的な住宅に、木の家が兼ね備えた断熱性・遮音性を設備で導入しようとすると、費用がかさむので、相対的に見れば安いと言えるでしょう。木の香りを楽しむこともできます。
実際に木の家に住む人が語る魅力の一つであり、癒し効果も期待できる自然ならではの雰囲気を楽しめます。□木の家のデメリットを紹介します!
見た目の美しさだけでなく、機能性でも優れた木の家ですが、家づくりを成功させるためにはデメリットを知ることも重要です。
木材は、本来高い性能を持っていますが、適した場所に使用しないと良さを発揮できません。
見た目を重視するあまり気密性が低くなり、快適に過ごせないケースも考えられます。
機密性の低下は、室温がうまくコントロールできないだけでなく、空調設備の効果を低下させます。
そのため、間取りの設計や素材の適用方法は、設計士と入念に話し合いを行うといいですね。また、素材によっては高価なものや流通量が少ないものがあり、想定よりもコストがかかる場合があります。
素材にこだわるあまり、他の設備にコストがさけず、削らなければならないケースも考えられます。
想定する予算と照らし合わせながら、設計士に客観的な意見をもらうといいでしょう。□まとめ
木の家のメリット・デメリットをご紹介しました。
それらを理解した上で、理想の注文住宅を作れるといいですね。
当社では、限られた予算で家族の憩いの場となるような暖かい暮らしを提供し続けられるよう、地域に寄り添う企業でありたいと考えています。
是非、広島市で家づくりをお考えの方はご相談ください。